会員登録をすると「ひみつ箱全商品」に対して、商品合計金額の3%分のポイントをプレゼント!
秘密箱以外の商品については、1%分のポイントをプレゼントしております。
寄木細工は、箱根の自然そのものである。
寄木細工は、箱根の樹木の種類の多さにより色鮮やかな幾何学模様が可能です。
インテリア小物、ひみつ箱、からくり箱と、私たちの生活を彩るものは、職人の表現豊かな想像力によって生まれます。
寄木細工の一番の魅力は、この独特なデザインが織り成す日本伝統を味わえるということです。
日本だけでなく、世界中でも高い評価を受け続けております。
現在では、和風インテリアとしてだけでなく、和洋折衷のインテリア雑貨として、どんな場所やシーンにも馴染む風合いある品物です。
寄木細工は、種類の多い木材それぞれが持つ異なった材色や木目を活かし、寄せ合わせながら精密な幾何学文様を作り出します。
一定の厚みの種板とし、これを特殊な大鉋で薄く削り小箱などに貼布したり、そのまま加工し製品にする手作りの木工芸品です。
薄く削った模様を木製品の外側に貼り付ける手法を「ヅク貼り」、種板を加工して形作る手法を「ムク作り」といいます。
幾何学は、空間の物体や図形の性質を研究する数学の分野のひとつで、エジプトに起源を持ちます。
当時、定期的に氾濫していたナイル川により土地の境界が破壊され、それを再配分するに当たり土地の測量を行っていました。
その測量術が発達し、幾何学という分野の学問ができたといわれています。
この空間や図形の性質を活かした模様が、幾何学模様です。
幾何学模様は、直線や曲線、三角や菱型、円などを用いて描かれます。
線や図形を組み合わせたひとつのパータンを規則的、または不規則的に繰り返すことで、多種多様な模様を描き出せます。
幾何学模様には不思議な魅力を感じませんか。
様々な模様があり、単純に規則正しく並べられた模様もあれば、平面に描かれていながら立体的な空間や歪んだ空間など、不思議な感覚になります。
数学のひとつの分野である幾何学は、なんだか難しそうだと感じるかもしれません。
しかし、空間や図形の性質を捉えており、日常生活の中でもよく見かけます。
ダリアや椿、ひまわりといった植物、建造物の外壁や天井、着物や浴衣、帯のデザイン、学校の校章、ステンドグラスなど、その模様は多種多様で、私たちは普段から何気なく幾何学模様を目にしているのです。
亀甲 | 文字通り、亀の甲羅をモチーフにした六角形を繋ぎ合わせた模様です。 六角形の模様は連続模様でずっと途切れない、亀は縁起のよい生き物という理由から吉祥模様として愛されています。 |
---|---|
市松 | 色違いの正方形を交互に並べた市松模様は、寄木細工ではよく使用されています。 18世紀に活躍した歌舞伎役者・佐野川市松が袴にこの模様を施したことから、市松という名が付けられました。 |
七宝矢羽 (しっぽうやばね) |
七宝模様と矢羽根模様を組み合わせた七宝矢羽は、バリエーションが豊富です。 同じ大きさの円を4分の1ずつ重ねていく七宝模様は、円満・調和などの意味があります。 矢羽は魔除けの破魔矢や的を射る、放った矢は戻ってこないなどの意味があり、縁起のよい模様とされています。 |
麻の葉 | 麻の葉をモチーフにした模様です。 麻は成長が早くたくましいことから、子どもの健やかな成長を願うための産着にも多く使われていました。 江戸時代に歌舞伎役者の岩井半四郎が、麻の葉模様を施した衣装をつけたことから人気がでました。 |
切りちがい升 | 風車をモチーフにした模様です。模様のパターンはいろいろとありますが、中心点がずれないのが特徴です。 シンプルでありながら、日本美を感じさせる模様です。 |
寄木細工の模様には、他にも様々な種類があります。
ひとつひとつの模様に意味や由来がありますので、意味を知っておくことで選ぶときの楽しみの幅が広がります。
様々な種類の木材を使用して作る寄木細工。
それぞれの木材が異なる色彩と木目を現していることで、鮮やかなデザインと目を引く色合いが完成するのです。
寄木細工で使用する木材の一部をご紹介いたします。
エンジュ | エンジュは元々中国原産の樹木で、現在では国内でも植樹されています。 心材はやや赤みを帯び、辺材は淡黄白色をしているため、異なる色調を楽しめます。 やや硬さがあり加工には時間がかかる一方、強靭なため割れにくい性質があります。 また、腐りにくく、耐久性が高いことから保存性に優れている木材です。 磨くことで美しい艶が出るため、完成度の高い作品が仕上がります。 |
---|---|
神代木 | 神代木とは数百年、数千年前に、噴火や大きな地崩れにより、地中深くに埋まった木材のことです。 神代木には神代カツラ、神代タモ、神代杉、神代ケヤキなどがあります。 神代木は通常の木材とは異なり、落ち着いた深みのある色が特徴的です。 自然災害により生み出されたもので、残存数は少ないのが神代木です。 木材によりヒビが見られることがあり、無傷のものは希少価値が高くなっています。 |
桜 | 桜は日本の国花であり、国内には天然記念物に指定されているものもあります。 やや重みや硬さはありますが、材質がしなやかな特徴があります。 また、粘り気や強さがあるため細かい加工もしやすく、磨くことで光沢が出てきれいに仕上がります。 |
ケヤキ | ケヤキは広葉樹林の中で最も優れた木材であり、構造材や装飾材など使用用途が幅広いのが特徴です。 心材は黄色味がかった褐色から紅褐色をしており、辺材は淡い黄褐色をしています。やや重くて硬い性質ですが、加工はそれほど難しくはありません。 肌目は荒くはなっていますが、磨くとほど良い艶が出ます。強度・耐朽性・美観の3拍子が揃っている木材です。 |
ミズキ | ミズキは寄木細工の他にこけしの材料として多用される木材でもあります。 心材と辺材の色の差はあまりなく、白色やくすんだ白色、淡黄色をしています。 ミズキは木材の中でも最も白に近い色であり、加工性は良いですが耐朽性は低いです。 |
加工をしていない「木」を無垢材といいます。(寄木細工)
1本の木から、数本しか取れないため、多く生産できません。
高級な「木」本来のぬくもりが感じられる無垢材は、家具や雑貨などに多く取り入れられております。
家具やインテリア雑貨にも使用される無垢材には、多くの魅力があります。
また、無垢材は寄木細工にも使用されており、自然を感じることのできるおすすめの木材です。
その無垢材とはどのようなものでしょうか?
当店では、通販にて無垢材を使用した寄木細工の秘密箱、家具、インテリア雑貨など様々な商品を取り揃えております。
加工をしていない「木」を無垢材といいます。
1本の木から、数本しか取れないため、多く生産できません。
高級な「木」本来のぬくもりが感じられる無垢材は、家具や雑貨などに多く取り入れられております。
無垢材は、自然のまま使用されているため、健康に影響のある物質が含まれていません。
他の素材で使用される接着剤には「ホルムアルデヒド」が含まれており、シックスハウスの原因になります。
その反面無垢材は自然そのものですから、小さなお子様がいるご家庭や健康を意識している方におすすめです。
無垢材は、古くからある日本の歴史的建造物・遺産・遺跡にも使用されているほど、強度のある素材です。
他にも湿気に強いため、水や雑菌の繁殖を防ぐ性質があります。
室内の湿気を吸収し、乾燥していれば湿気を放出するなどの湿度調整ができる優れものです。
代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード決済を用意してございます。
ご希望に合わせて、各種ご利用ください。
代金引換はお支払い金額が300,000円(税込価格)以上の場合はご利用できません。
申し訳ございませんが、他の決済方法をご利用ください。
・各種クレジットカードがご利用いただけます。
ご注文確認後、ヤマト運輸または佐川急便の代金引換宅配便でお送りします。
お客様へ商品到着時、商品と引換に代金をお支払いいただきます。お支払いいただく代金は商品の代金と送料、代引き手数料が必要となります。
海外発送承ります。送料はこちら
お客様のご都合によるご返品には対応できかねますのであらかじめご了承ください。
商品到着後、中身のご確認を必ずお願いいたします。
商品には万全を期しておりますが、万が一不良品・誤送品があった場合は、早急に対応いたします。
恐れ入りますが商品到着後8日以内にご連絡ください。
それを過ぎますと返品交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。
一度開封された商品(開封後不良品とわかった場合を除く)、お客様の責任でキズや汚れが生じた商品の返品はお受けできません。
※詳細は【特定商取引法】をご確認ください。
お問い合わせは、下記連絡先にて承ります。
2021.02.24
箱根のふもと小田原では、平安時代には既に西国から来た木地師たちによって椀や盆が作られていました。彼らは豊富な良材でいっぱいの箱根の山々にも目をつけ、室町時代には漆を塗った「小田原漆器」が誕生。戦国時代の武将、北条氏の保護と奨励のもと、小田原漆器はどんどん発展していきます。そして木々の加工技術や道具が向上した江戸時代後期、ついに精緻で美しい幾何学模様を持つ寄木細工が誕生するのです。
2021.02.17
寄木細工が誕生してからおよそ200年。日本を代表する伝統工芸品のひとつに認定されてから、ますます技術が磨かれ、精緻で美しい幾何学模様が施された商品が日々作られています。模様は、それぞれの木を同じ長さに切り揃え、専用の接着剤でくっつけて作られていきます。麻の葉、鱗、亀甲といった伝統的な模様から現代の職人によるオリジナルなものまで。多種多様な模様はずっと眺めていても飽きが来ません。
2021.02.10
寄木細工の商品には、レーザー技術で名入れができます。今年も春が近づいてまいりました。ご卒業やご就職、ご入学の記念品として、学校名や日付を入れてみてはいかがでしょうか。そのほかちょっとしたメッセージを入れることもできますし、日本語での文字入れはもちろん、アルファベットでの文字入れも可能です。まずはご相談ください。
2021.02.03
寄木細工の幾何学模様を構成している木材の色。これは、自然のままの木の色を活かしているので、同じ模様でも、使う木材によって印象がガラッと変わります。例えば楠や樟なら茶色、黄色っぽい木材は桑、など。人工的に着色することはせず、自然なままの色味を活かしているので、どんなインテリアにも溶け込める風合いを出すことができるのです。
2021.01.27
伝統工芸品として人気が高い箱根寄木細工。最近では海外の方へ贈り物として購入されるお客様も増えてまいりました。当店では、英文の説明書のほか、英文表記された熨斗や包装についても用意しておりますので、購入の際にお申し付けください。また、海外発送も承っています。海外発送についてはインターネット通販でも対応いたしますのでご相談ください。
2021.01.20
寄木細工の幾何学模様には、1つ1つ意味が込められています。例えば、亀甲。文字通りカメの甲羅をモチーフにした六角形の模様です。カメと言えば古くから、縁起の良い生き物として知られていますね。六角形の模様も、ずっと途切れずに繋げていける、縁起を担いだ模様でもあるのです。ホームページでは、他にも模様について解説しているページがございます。是非ご覧ください。
2021.01.13
箱根寄木細工の魅力である木材の色味。これは、丸太から切り出した、自然なままの状態の「無垢材」の風合いによるものです。無垢材は工業的な加工がされていないため、健康に害のある物質を含みません。それだけでなく、お部屋の湿度に合わせて湿気を吸収したり放出したりするので、古くから家具に雑貨にと使われてきた木材でもあるのです。
2020.12.23
「日本らしさ」を感じさせる、寄木細工。繊細な造りと、正確な技法の結晶ともいえる日本の伝統工芸品です。しかし職人の数はだんだんと少なくなってきており、若い世代や伝統工芸品をあまり知らない方に、伝統工芸品の良さをもっと広めていきたいと考えています。単なる芸術品に留まらず、日常に溶け込む商品も数多く制作しており、皆さまにもっと身近なものとなるよう、努力し続けております。
2020.12.17
いづみやの人気が高い商品のひとつ、お箸。お箸には「幸せへの橋渡し」という意味があります。2本が寄り添う様子から夫婦や両親を連想させ、結婚祝いや両親のお祝いの贈り物に最適です。縁起の良い贈り物をお探しの方は、ぜひご覧になって行ってください。また、寄木細工の箸置きや箸箱、箸立てなどもあり、いずれも通販でも取り扱っております。
2020.12.09
いづみやは、箱根寄木細工専門店として芦ノ湖の目の前に店を構えています。箱根にいらした際はぜひ、伝統工芸である寄木細工にも触れてください。ネットの画像ではわかりづらい、職人の手仕事を直に感じて頂けます。箱根の旅の記念品、また、大切な方への贈り物としてもお勧めです。名前入れも承っておりますので、会社の記念品としてもどうぞ。
2020.12.02
箱根の寄木細工の代名詞といえば、「ひみつ箱」。簡単には開けられない、パズルの様な繊細なからくりを施しています。 職人の手作りが活きた技の賜物です。このひみつ箱は、英語の説明書をお付けして海外発送にも対応しております。日本の古き良き伝統工芸の1つ、箱根細工。海外の方へのプレゼントとしても、多くの方から選ばれている自身の一品です。
2020.11.25
お歳暮の季節。いづみやでは贈り物に最適な数々の商品を取り揃えております。ラインナップが豊富で選ぶのが大変、というお客様は、「贈答品選びガイド」のページをご活用ください。箱根の名品、寄木細工。「和」が持つ伝統の美しさをぜひ、大切な方へのプレゼントに。こだわりぬいた、自信をもってお勧めできる品々で皆さまをお待ちしております。
2020.11.19
いづみやでは寄木細工の商品だけでなく、木象嵌の商品も取り扱っております。木象嵌は下絵に沿ってくり抜いた木材に、同じ大きさ・形に象った他の木材を嵌めこむことで色彩を表現する日本の伝統工芸です。いづみやのHPでは、木象嵌についてのページや、商品の購入ページもございますので、是非ご覧になってみてください。
2020.11.12
いづみやの寄木細工の商品には、お名前をお入れすることができます。会社や学校の記念品でしたら、会社名や学校名をお入れいたします。また、お名前だけではなくメッセージもお入れできますのでより思い出深い記念品に仕上がります。会社の記念品でしたら、お名刺入れや印鑑入れ、学校の記念品にはフォトフレームやコースターはいかがでしょうか。どうぞご相談ください。
2020.11.04
箱根細工は、欅などの木材が持つ天然の色や木目をそのまま活かし、職人が伝統の技術で手作業で作り上げる工芸品です。 その鮮やかな文様から贈答品としても長く重用され、いづみやでも、箸置きや茶器といった小さなものから箪笥や引き出しといったインテリア品まで数多く取り扱っております。 コロナ禍でまだまだ遠出は控えたいという方は是非、いづみやのHPにもたくさんの商品を載せておりますのでどうぞご覧ください。
2020.10.28
箱根の寄木細工の代名詞といえば、「ひみつ箱」。ある部分の仕掛けを押したり引いたりすると箱が開くという、ちょっと不思議な造りが魅力。なんと江戸時代には既にこの技術が生まれ、貴金属を泥棒から隠すために使われていました。泥棒をも欺く緻密な文様は、海外からも注目され、長く愛されています。いづみやでも多数取り扱っておりますので、是非ご覧ください。
2020.10.21
箱根もいよいよ紅葉がちらほら始まりだしています。観光客も徐々に戻ってきているようですね。いづみやは、箱根のシンボル芦ノ湖の目の前に店舗を構えております。寄木細工は箱根を代表する工芸品。ぜひお手に取っていただき、職人の技を感じてください。このサイトの店舗案内のページには割引クーポンも用意しております。GO TOトラベルキャンペーンで箱根にお越しの際は、ぜひ。
2020.10.13
当店で販売している商品には、名前を入れることも可能です。寄木細工の商品に名前を入れることによって、特別な方への贈答品や記念品としてご利用いただくことができます。送る相手に合わせて書体などもお選びいただくことができます。
2020.10.07
寄木細工にはさまざまな模様があります。その多くは日本の伝統的な模様です。古くから縁起の良いものとして知られている亀の甲羅を模した亀甲、歌舞伎役者・佐野川市松が好んだ市松模様様々な模様が使用されています。日本独特の模様であるため、外国人に好まれるものでもあり、また、どんなインテリアにでも似合う模様をしています。
2020.09.29
伝統工芸で彩る上質な日常をあなたに。箱根寄木細工専門のいづみやではカトラリーや食器を始め、様々な生活雑貨を販売しております。木を組み合わせて作ったとは思えないような色鮮やかなデザインの数々が持ち手の人生に花を添えてくれます。ご家庭に、職場に、おもてなし用に、贈り物に、様々な用途にご利用ください。
2020.09.23
コロナ禍でなかなか日本に来れない海外のご友人やお取引先のために、日本の伝統工芸品をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。いづみやでは江戸時代から続く技術を使い、箱根寄木細工を作成、販売しております。海外への発送は英文の説明書や紹介文も同封致します。発送可能国は別ページをご参照ください。
2020.09.15
忙しい日常から少し離れて、寄木細工でほっと一息つきませんか。箱根寄木細工専門店のいづみやでは様々なキッチン雑貨を販売しております。茶器やぐい呑みは木の温もりを一層感じさせてくれます。またお箸やお盆は贈り物にぴったり。どの商品も名入れ加工ができるので、ご家族や大切な人のプレゼントに是非ご利用くださいませ。
2020.09.08
大切なものを隠すのに箱根寄木細工専門店いづみやの「ひみつ箱」もしくは「からくり箱」はいかがですか。日本で古来から使われている伝統技術を駆使して、あなたの大切なものを守ります。子どもたちの知育玩具としてもオススメですし、小さなお子さまに触られたくない大切な貴重品や小物入れにも最適です。最大21回操作が必要なものまであります。
2020.09.02
芦ノ湖の前に佇む一軒の専門店、いづみやでは箱根の伝統工芸、寄木を販売しています。寄木細工の暖かな木の温もりは手によく馴染み、また様々な木目が織り成す表情は一つとして同じものがありません。日本古来の匠の技を駆使し、職人が丹精込めて作りました。「大切な人だからこそ、特別な贈り物を」みなさまのご注文をお待ちしております。
2020.08.25
箱根の寄木細工は複数の木材をそれぞれ異なった木目や色を活かしながら寄せ合わせて精緻な幾何学文様を作り出しいます。それを基に作った製品には、文箱から引き出し箱・宝石箱といった箱をはじめ、テーブルアクセサリーと幅広く木工芸品として愛用されてきました。
2020.08.18
贈り物をするときにはどのようなものを贈ればいいか、贈っても相手にちゃんと使ってもらえるかどうか、という不安がつきものです。寄木細工でできたインテリアは大きさもそこまで大きくなく、お部屋のスペースを大きく占有してしまうこともありません。またデザインも和洋どちらも馴染むものですので、お部屋の雰囲気に合わないため使えないということもありません。
2020.08.04
寄木細工というのはさまざまな種類の木材を集めて作る木工細工です。木材の自然の色を組み合わせることによって模様を作り上げます。木工細工の一番の魅力はこの木材の造り出す美しさです。寄木細工は和洋折衷のインテリア細工としてどんな場所にもなじむようにできています。
2020.07.31
寄木細工は箱根に長く伝わる伝統工芸品です。木材の色を利用した幾何学的な模様は和洋折衷のデザインで、どんな空間でもなじむ品物となっています。お土産物や贈答品など、さまざまなシーンでご利用いただけるデザインになっています。
2020.07.15
寄木細工には大きく分けて2種類の製法があります。様々な木材をまとめて薄く削ったものを箱などの表面に貼り付けるズク貼り。集めた木材をそのまま製品の形に利用するムク作り。ズク貼りの場合には寄木細工は表面のみを彩り、内側はその製品を形作っている素材の色合いが出ることになります。ムク作りの場合には内側まで同じ素材が使われているため、表裏両面に同じ模様が作られています。
2020.07.07
木材を積み木のような形にして寄せ集め、それをスライスして模様を作る寄木細工という伝統工芸品があります。現在ではフォトフレームや小物入れ、箸置き、ジュエリーボックスや印鑑入れなど幅広い用途で利用されています。大切な方への贈り物に、海外から来た方へのお土産品に、寄木細工を贈ってみてはいかがでしょうか。
2020.06.30
箱根・小田原は長く続く木工の歴史があります。寄木細工はさまざまな種類の木材を合わせることによって、そのそれぞれの色合いを模様として利用するものです。その自然を利用した色合いには着色したものとは違う独特の風味を生み出しています。
2020.06.24
秘密箱とは、寄木細工のひとつである一定の手順を踏まなければ開かない箱のことです。もちろん表面に仕掛けがしてあり、その仕掛けを動かすことによって箱は開きます。表面の模様などで巧みにその仕掛けが隠してあるため、一見しただけでは開けられないような仕組みになっています。
2020.06.16
伝統工芸は日常生活で使われているものを手作業で作っているものであり、特定の場所で100年以上受け継がれてきた工芸品のことです。箱根の工芸品として国内外に有名なものとして寄木細工があります。寄木細工は木の色合いを活かして、複数の樹木を組み合わせて作った伝統工芸品です。箱根の豊かな自然を利用して寄木細工は作られています。
2020/6/9